保健事業
- 保健事業
- 特定健診・特定保健指導
特定健診・特定保健指導
目には見えないところで、病気の元が蓄積されている可能性があります。特に40歳を超えた人は、内臓に脂肪が蓄積されるメタボリックシンドロームの状態でいると、脳梗塞や脳卒中といった大きな病気になる可能性が高いことがわかっています。特定健診では、メタボリックシンドロームを早期に発見し、病気になる以前のもっと早い段階から、生活習慣病を予防します。
Point
- 40歳になると、特定健診の対象となります。
- 特定保健指導の対象となった方には、健康的な生活に自ら改善できるよう、さまざまな働きかけやアドバイスを行います。
特定健診・特定保健指導の目的
特定健診・特定保健指導では、内臓脂肪型肥満に着目し、その要因となっている生活習慣を改善するための保健指導を行い、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群を減少させること(病気の予防)を目的としています。
生活習慣病は自覚症状がないまま進行するため、健診は個人が生活習慣を振り返る絶好の機会と位置づけ、行動変容につながる保健指導を行います。
特定健康診査(特定健診)とは
特定健康診査(特定健診)は、内臓脂肪型肥満に着目した、生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を選び出すための健診です。健診項目には、内臓脂肪の蓄積状態をみるために腹囲の計測が追加される等、特定保健指導の対象者を的確に抽出するための検査項目が導入されています。
対象者は40歳以上75歳未満(年度途中に75歳に達する人を含む)の加入者で、被保険者だけでなく被扶養者も対象となります。
特定健診の結果をもとに、内臓脂肪蓄積の程度とリスク要因の数に着目して、リスクの高さに応じて、レベル別(「動機付け支援」・「積極的支援」)に特定保健指導の対象者の選定を行います(階層化という)。
なお、特定健診を受けた人には、全員に健診結果に基づいて一人ひとりにあった「情報提供」が、結果の通知と同時に行われます。
階層化のステップ
STEP
1 |
腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定します。 腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上 →(1)
腹囲:男性85cm未満、女性90cm未満 かつ BMI:25以上 →(2)
|
---|---|
STEP
2 |
検査結果、質問票より追加リスクをカウントします。 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の判定項目 ①血糖 a:空腹時血糖 100㎎/㎗以上 または
②脂質 a:空腹時中性脂肪 150㎎/㎗(やむを得ない場合は随時中性脂肪175mg/dl以上)以上 または ③血圧 a:収縮期 130㎜Hg以上 または その他の関連リスク(①~③のリスクが1つ以上の場合にのみカウント) ④質問票
|
STEP
3 |
ステップ1、2から保健指導レベルをグループ分けします。 内臓脂肪蓄積のリスク(1)の場合 追加リスク①~④について
内臓脂肪蓄積のリスク(2)の場合 追加リスク①~④について
|
STEP
4 |
以下の条件を踏まえて保健指導レベルを確定します。
|
当組合の特定健診補助
対象者 |
年度中(4月1日から翌年3月末日まで)に40~75歳未満の年齢に達する被扶養者、任意継続被保険者及びその被扶養者
【パートなど勤務先の定期健康診断を受診される方へ】 |
---|---|
受診機関 |
受診機関は特定健診等実施施設検索システムから検索してください。
|
検査項目 | くわしくはこちら |
健診費用 |
自己負担額=健診費用-7,150円(健保組合負担額)
|
受診方法 |
毎年度4月に対象者の方へ案内を送付しています。
【集合契約Bの開業医院で受診の場合】 |
備考 |
|
注意事項
- ① 受診券の有効期限は本年度の3月末日です。
- ② 受診券では「集合契約していない医療機関」での特定健診はできませんので、ご注意ください。
- ③ 「集合契約していない医療機関」での特定健診をご希望の場合は、以下の点にご注意ください。
- ご自身で申し込みをし、一旦受診時に全額健診費用をご負担いただきます。その後、当組合から特定健診と同額(7,150円)の助成金をお支払いいたしますので、健診領収書写、受診後結果表及び質問表とともに、保健施設助成金支給請求書をお送りください。
- 予約時に、特定健診の可否をご確認のうえ受診申し込みをしてください。また、健診費用は医療機関によって異なります。
- ④ 昨年と違う健診機関で受診する場合は、受診時に昨年の健診結果表をご持参ください。
特定保健指導とは
特定保健指導は、階層化により「動機付け支援」「積極的支援」に該当した人に対して実施されます。
特定保健指導の目的は、対象者が自分の健康状態を自覚し、生活習慣の改善のための自主的な取り組みを継続的に行うことができるようにすることにあり、対象者が健康的な生活に自ら改善できるよう、さまざまな働きかけやアドバイスを行います。
動機付け支援 |
生活習慣の改善を促す原則1回の支援が受けられます。 [例:個別支援、グループ支援等] |
---|---|
積極的支援 |
3ヵ月以上、複数回にわたっての継続的な支援が受けられます。 [例:個別支援、グループ支援、電話、Eメール等] なお、2年連続して積極的支援に該当した場合、1年目の積極的支援を終了していて、かつ1年目に比べて2年目の状態が改善※していれば、2年目の特定保健指導は、動機付け支援相当の支援でも可となります。
2024年度から始まる第4期では、特定保健指導によって成果が出たかどうかを評価する「アウトカム評価」が導入されました。 |
特定保健指導の費用について
特定保健指導の費用は、当組合が全額負担いたします。受診者負担金額はありません。
オンライン資格確認等システムによる特定健診情報の提供について
当組合は、オンライン資格確認等システムを導入しています。このシステムの機能の1つとして、当組合に加入する前に加入していた保険者(旧保険者)において実施された特定健診の情報を、当組合に提供することが可能となっています。
特定健診情報の提供にあたっては、オンライン資格確認等システムを用いて提供を受ける場合に限り、加入者の同意を得ることは不要とされていますが、旧保険者で実施された特定健診情報の提供を希望されない場合は「不同意申請書」の提出をお願いいたします。
- 参考リンク
コラムColumn
まずは健診を受けましょう
75歳以上の人を対象とした後期高齢者医療制度に、各医療保険者は「後期高齢者支援金」を拠出しています。この支援金額は、特定健診・特定保健指導の実施率に加え、特定保健指導の対象者割合の減少幅等、複数の指標により評価され、加算・減算されます。(加算・減算率の法定上限:10%)
被保険者及び被扶養者のみなさんが健診を受けることが、健保財政に影響を与えることになりますので、日頃の健康的な生活習慣を実践するとともに、年に一度は必ず健診を受けてください。